「良いふるまいを考える」をテーマにイベントを実施しました

 3月になったので恒例の四半期ごとのアドベントカレンダーをはじめようと思います(2日目となってから書きあげてますが・・・)

初日のテーマは2末に実施した対面イベントについて書こうと思います。

どんなイベントか??

 ラボの活動は基本オンライン中心ですが、四半期に1回対面でなるべく集まって午後1日対話をするようなイベントを実施しています。

 今回は「良いふるまいを考える」というテーマで行いました。具体的なスケジュールは下記となっています。

アジェンダ

1.チェックイン

 チェックインではDPAでこのイベントをどんな雰囲気で実施したいか、その為に何をするかを皆で書いてAIでサマってもらって共有するというワークをサクッと実施しました。

2.1on1のふりかえり/発見した良いふるまい

 このイベントの前に毎週メンバー間の1on1で良いふるまいについてディスカッションして共有するというワークを1ヶ月くらい実施していたので、その際の意見について共有するというINPUT共有のワークを実施しました。

 こんな感じで出来た意見をいくつかカテゴライズして共有するという事をやっています。

3.OST

 上記INPUT共有はありつつも、自由に話せる場の設定として、25分のOSTを2回実施しています。またOSTの内容自体も皆で共有しています。OSTのテーマは自由ですが、良いふるまい系の内容がやはり多くなりました。

OSTが何かわからない方は下記スライドを参照いただければと思います。

4.良いふるまいを挙げる

 改めて良いふるまいを挙げるワークを実施しています。4‐5人のグループになって、それぞれのグループで今までの話を踏まえ良いふるまいを挙げる。またラウンドロビンで上げた内容について否定して再度反証するという形で深めて議論するようなワークをしています。

 議論を踏まえ、グループごとに推しの良いふるまいを発表してもらっています。

5.イベントふりかえり

 イベントを受けて、一人ずつ皆の前で本日のふりかえりを1分程度で話していきました。 「感想を話し、合わせて本日誰が良いふるまいだったか賞賛する」といった内容で自由に話してもらいました。

実施の狙い、効果

 このイベントを実施した背景には、下記があります。

「こういったハレの場のイベントを繰り返す中で、昔より格段にイベントに積極的に参加し、良い感じで対話するように変容を感じています。しかしながら、普段のケの場でのふるまいに関しては、ハレの場のイベントの時ほど雰囲気は変わっていないといった意見がありました。

 そこで、良いふるまいを皆で認知する活動を行う中で、普段の行動を自分たちが良いと思うふるまいに変えていけるのでは?といった仮説が出てきて、このイベントを行いました。

 イベントの1週間後の全体MTでこの1週間で良いふるまいを実施出来たか?みられたか?といったふりかえりを行う予定なので、そういったふりかえりも踏まえて更に検討を深めていきたいと思っています。

 イベント自体はとても良かったですが、感覚的には、そこまで普段の場の変容にはつながってなさそうと思っています(この辺は皆に聞いてみないとわからないので、また結果はどこかでで報告したいと思っています)。

 ただ、ちょっとしたふるまいを認知し合うことから変化が始まると思うので、良い取り組みだとは思っていて、気長に進めていきたいと思っています。

読んでいただきありがとうございます。