デザイナーとして開発チームに入ってみて
はじめに この記事は2023年9月アドベントカレンダー14日目の投稿になります。 こんにちは、InsurtechLabに参加しているデザイナーの市橋です。 私のいるチームLab-SSはエンジニアとデザイナーに分かれるので...
はじめに この記事は2023年9月アドベントカレンダー14日目の投稿になります。 こんにちは、InsurtechLabに参加しているデザイナーの市橋です。 私のいるチームLab-SSはエンジニアとデザイナーに分かれるので...
はじめに 「Amplify のメリデメを理解する」ために、今まで使ってきてこなかった機能も使ってみよう!ということで、Amplify Analytics(Amazon Pinpoint)を使ってみました。 Amazon ...
Amplify Studio最大の売りポイントは、Figmaデザインを迅速にコード化できるところにあります。理想的にはデザイナー作成のFigmaをそのままコード化することですが、多くの場合、Amplify Studioが要請する前提を満たすため、様々な手直しが必要となります。このあたりのハマり所をご紹介します。
この記事は2022Insurtechラボアドベントカレンダーの21日目の投稿となります。 Amplify Studio最大の売りは、Figmaデザインを迅速にコード化(以下、コード化で生成されたReactコンポーネントを...
この記事は2022Insurtechラボアドベントカレンダーの6日目の投稿となります。 こんにちは。 今回はInsurtech研究所の取り組みの中で行った、breakpointを使用したFigma×Amplify Studioのレスポンシブ対応方法について共有したいと思います。
こんにちは。Insurtech研究所の取り組みで、AWS Amplify Studioを使ったプロトタイプ作りを進める中で調査した内容を共有したいと思います。具体的には「FigmaからAmplify Studioにコンポ...
AWS Amplify Studioを使ってプロトタイプを作ってみました。オリジナルデザインのフォームに近づけるためにAmplify UI Kitをベースにカスタマイズした内容を解説します。