表記イベントを開催しました。
1月のエンタープライズアジャイル勉強会で話したネタでしたが、個人的にとても良い内容だったので、録画をとりたくて自分達でもイベントを立ち上げて発表しました。(イベントの際の記事はコチラです)
今回は18-19でconnpassでイベントを立ち上げてオンラインで発表しつつ、それをリアルで見ながら.insuranceのコミュニティで蒲田のアロマスクエアに集まって19-20でリーンコーヒー形式でディスカッションして、その後蒲田で羽根つき餃子を食べました。50名程度の人に見ていただき、非常に良かったと思います。
はなさく生命_商品開発案件におけるAgileでの全体事務局運営について
下記が発表のスライドです。
当日ではMIROでもスライドを貼りながらQAを書いてもらい回答する進め方で進めていきました。
質問の中で「開発領域のメンバーからの評判について、開発領域と事務局で対立構造を生むことはなかったのか?」といった質問を受けましたが、はなさくさんが事務局が推進することで開発領域内の関係性も良くなっていったので、対立することは基本なかったと言い切っていたのが、改めてスゴイと感じました。
こういった登壇を一緒にプロジェクトを進めたお客様と一緒に出来るのは本当嬉しいですし、こういった機会をこれからもたくさん増やしたいと思っています。
.insuranceでのディスカッション
保険×アジャイルのコミュニティのメンバーで登壇内容を中心に話したいネタについて、ディスカッションしました。下記のようなテーマがあがりましたが、今回は上3つだけのディスカッションとなりました。
- 組織のマインドセットをチェンジできるような人材を育成するには?
- モブワークをどうやってワークさせるか?
- 2026年のFintech Weekで主催イベントをエントリーしたい
- WFのWBSタスクとカイゼンの活動の両立
- プロジェクトのアジャイル導入の失敗談
個人的には組織のマインドセットのチェンジについてのディスカッションが興味深かったです。変化の回転を如何に回していくかというスピードやフレームは大事だなと改めて思いました。
終わりに
懇親会で蒲田で羽根つき餃子を食べながら色々と話しました。最近のOSTが深く入っていく事が少なくて、あまり面白くないといった話があがり、こういったクローズドで保険×アジャイルという二ッチなテーマを検討しているので深い話をもっとしたいと盛り上がりました。次回はPMOに絡めたディスカッションをまた、対面でしようといった話になりました。また楽しみにしています。ありがとうございました。
この記事はInsurtechラボ2024年度4Qアドベントカレンダー企画で書いてみました。読んでいただきありがとうございました。