2024.12_Insurtech研究所アドベントカレンダー始めました

 2024.12のアドベントカレンダーを始めました。今年は別途会社としてもアドベントカレンダーを記載しているため、ラボとして続くかはわかりませんが、のんびり進めていこうと思います。(毎日何かしら書く事になりそう・・・)

 対象のHPはラボのページだけでなくご自身のブログ等でも大丈夫ですし、キジムスビでの一言でもよいので、ラボの皆さんはぜひエントリーお願いします。

 ちなみに我々のアドベントカレンダーはキジムスビという自分たちのサービスを使っています。(土日を除いてのアドベントカレンダーや毎月記載出来たりと、会社員にとってやりやすいカレンダーになっています)是非ご使用下さい。

まなびフェスについて

 さて、12は月毎日勉強会を実施する「まなびフェス」というイベントも実施しています。初日は「学びフェスとは?」という題で、発信や勉強会の取組についてXP祭り2024の資料を使いながら説明しました。

XP祭り2024の資料

 発信に関する文化については、育て続けないといけないと思いつつ、まず自分に合った発信から徐々に始めることと、どのような発信に関しても「良いふるまい」として賞賛することが大事だと考えています。

 またこういった発信自体も恥ずかしいという想いがあるのは非常に理解できます。誰も見てないと思いつつもやはり何か気にしてしまします。そういえば、Nulabさんのアドベントカレンダー初日にナカミチさんが発信について書いてて、面白かった。

この件は私は花ではなく、根に着目するというメタファーを気に入っています。

 発信についても「花」としての出来や評価が気になりますが、それ以上に自分自身の探究の根がちょっとでも伸ばせたか?という点に着目することを重視しています。

 また、私自身は外部登壇やブログ発信等積極的に実施していますが、そういったものでなくてもSLACKにいいねしたり、勉強会などに出席するだけでも良い発信の行動であり、それを組織全体として大事なこととして扱う文化形成が大事だと考えています。


 まなびフェスや日々の勉強会等、その文化を作り、育んでいく取り組みですが、すぐには花が咲くことはなく、とりあえずちょっとずつ根を延ばすのが大事で、続けていくのと、一部でもメンバーが前向きな反応をしていれば徐々に変わってくると確信しています。

発信について

 そんなわけで、明日からもアドベントカレンダ―が続きます。皆様のエントリーぜひぜひお待ちしています!!!
 引き続き明日からのアドベントカレンダーもよろしくお願いします。