スクラムマスター

アジャイル開発

心理的安全性の高いチームとは?(自身3度目のレトロスペクティブ)【スクラムマスターへの道 #8】

この記事では、スクラムマスターが3度目のレトロスペクティブを行い、チームの心理的安全性に焦点を当てました。チームの課題として「対話が少ない」ことが挙げられ、オンラインミーティングの難しさも指摘されました。理想のチーム像は心理的安全性が高く、コミュニケーションが円滑であること。メンバーは現状についても話し、理想との差分を挙げました。最後に、コミュニケーションの改善を目指すためのネクストアクションが提案されました。

アジャイル開発

アンガーマネジメントゲームでチームビルディング【スクラムマスターへの道 #7】

「スクラムマスターへの道 #7」では、リモートワーク中のチームビルディングのためにアンガーマネジメントゲームを導入。ゲームの進行やフィードバックを共有し、意外なテーマに盛り上がりを見せた。参加者の感想や提案を通じて、今後の改善点を模索。次回も新たな楽しみ方や工夫を加えてアイスブレイクを進めることを意気込む。

アジャイル開発

自身2度目のレトロスペクティブ【スクラムマスターへの道 #6】

ヒロキングが2度目のレトロスペクティブを実施。新しいふりかえり手法を導入し、チームストーリーとHappiness Doorを取り入れた。チームストーリーでは過去の出来事を振り返り、Happiness Doorではメンバーが自分の気持ちを表現。実施の詳細や課題、改善点について紹介。振り返りの目的伝達の不足や事実の粒度に関する反省も。結果として、新たなアプローチを通じてチームのコミュニケーション促進に成功。

その他

スプリントはじめの難関イベント!スプリントプランニング【スクラムマスターへの道 #4】

イレギュラーな前回スプリントの反省を踏まえ、通常のリズムに戻りつつある様子が描かれています。初心者スクラムマスターが率いるチームの視点から、スプリントゴールの決定からプロダクトバックログアイテムの選定、そしてスケジュールの予測に至る一連のプロセスが詳細に語られています。特に、スプリントプランニングにおける課題として挙げられたプロダクトバックログの準備不足への対処法や、スクラムガイドに基づく改善の試みが示されています。最後には、将来的な目標としてスプリントプランニング時にReadyな状態のプロダクトアイテムを確保することが掲げられ、チームの成長と進化に期待が寄せられています。」

アジャイル開発

レトロスペクティブで見せてくれたチームの成長【スクラムマスターへの道 #3】

スクラムの最終日はスプリントレビューとともに、重要な儀式であるレトロスペクティブが行われます。今回のチームの成長と新しいスクラムマスターとしての経験についてお話します。チームの組織化が進み、意見の豊富さや自己組織化のプロセスが見られ、これが前任者とメンバーたちの成果の一部だと感じました。スクラムマスターとしての新たな一歩に期待が膨らむ瞬間でした。

アジャイル開発

スクラムに適応したいと思っているウォーターフォールのPMさんへ

時代の流れに沿ってスクラムを始めたいと思っているウォーターフォールのPMのみなさんへ向けて、スクラムチームの一員としてコンバートしていく考え方に対する私の考え方を綴って参ります。 この記事はInsurtechラボ3月アドベントカレンダー企画で「2022年度の学び」について書いています。