RSGT2024 DAY3にチームで参加してきました+ふりかえり
表記イベントにチームで参加してきたので感想を記載します。なお、DAY2の記事はコチラになります。 講演の感想 OST(Open Space Technology) ・OSTのやり方の説明をするときにコント形式で説明して...
表記イベントにチームで参加してきたので感想を記載します。なお、DAY2の記事はコチラになります。 講演の感想 OST(Open Space Technology) ・OSTのやり方の説明をするときにコント形式で説明して...
リモートワーク中心のチームが初のオンサイト集合を実施。ネットワークや会議室調整の苦労、DS会議の緊張、アイスブレイク、1年間の振り返り、直接の感謝の共有など、新鮮な体験を通じてチームの絆を深める貴重な1日となった。
普段オンラインで行うモブプログラミングをオンサイトで試行。事前に自己評価チェックリストで準備し、オンサイトでは物理的な設備調整や役割の交代を経験。参加者からは肯定的な反応が多く、実施後のチェックリストではスキル向上が見られた。今後の改善点を共有し、オンサイトモブプロがチームに新たな価値をもたらしたと感じる貴重な体験となった
RSGT2024初現地参加:刺激的なセッション、交流の喜び、英語の重要性を再認識した3日間の学びと成長の旅
表記イベントにチームで参加してきたので感想を記載します。なお、DAY1の記事はコチラになります。 下記は出席したメンバーの感想です。 講演の感想 <スポンサートーク> ・KAGさんのスポンサートークの歌完成度すごいw。象...
本日はRSGT2024のDay1でした。なおDAY0の記事はコチラになります。 今回のカンファレンスは、ラボのメンバーも多く参加しているので、皆が楽しめるかドキドキしながら参加してました。 オンラインでの参加したメン...
RSGT2024のDay0に参加してきましたので準備含めて感想を記載します。 チームで参加するための準備 今回のRSGTは7名オンライン、5名オンサイトでの参加となります。またその他のメンバーもオンラインメンバーがバー...
本日チームの2023.4Qのキックオフイベントを実施しました。いつものキックオフは盛り上がりを求めてクイズ大会とかをやっていましたが、 今回は以前エンジニアの方が言ってた下記意見を受けて、今回はまじめなテーマで内容の説...
ヒロキングのブログでは、レトロスペクティブの改善内容とその効果について語られています。前回のレトロスペクティブの反省を踏まえ、個人エリアのサイズ調整や1on1の実施などの改善を行い、チームの反応は良好だったと述べています。さらに、レトロスペクティブの全体像と目標の明確化、KPTAの導入などの新しい試みを紹介し、これらがチームのコミュニケーションや問題解決にどう影響したかを共有しています。最後に、今後の課題として、チーム全員でのファシリテーションの重要性を強調しています。
今回の4度目のレトロスペクティブでは、心理的安全性向上とチームの言葉遣いに焦点を当て、書籍から得た知見をもとにさまざまなワークを導入。特に「Focus On / Focus Off」では言葉の定義と共有を促進。チームを2つに分けてワークを進め、発言の均等化を図った。Timelineでの振り返りでは、ポジティブな感情が後半に増加。KPTやSMARTな目標設定、+ / Δ(プラス / デルタ)なども導入され、チームの評価や改善点が明らかにされた。最終的にはフィードバックを受けつつ、次回に向けての改善に意欲を示している。
2024.1.10~1.12はリージョナルスクラムギャザリング東京(RSGT)というアジャイル/スクラムの大きなイベントがあります。Insurtechラボのメンバーも、オンライン/オンサイトで参加しようと思っていますの...
1日遅れましたがメリークリスマス!!今回はクリスマスにあわせて、プレゼントに関するテーマとなります。 感謝の会とは? 我々の組織では3ヵ月に1回スクラムチーム単位で「感謝の会」を絶対にするようにしています。やり方はチー...