DevOpsDaysTokyo2024に参加してきました
この記事は202406アドベントカレンダーの6日目の記事となります。少し前ですがチームで4/16-4/17で実施していた表記カンファレンス(DevOpsDayTokyo2024)に参加及び動画を視聴しましたので感想を記載...
この記事は202406アドベントカレンダーの6日目の記事となります。少し前ですがチームで4/16-4/17で実施していた表記カンファレンス(DevOpsDayTokyo2024)に参加及び動画を視聴しましたので感想を記載...
この記事は202406アドベントカレンダーの4日目の記事になります。 学びフェスDay4のワークショップ 今日の学びフェスでは「内省と対話のワークショップ」を実施しました。ジュリア・キャメロンのアーティストウェイの内容...
この記事は202406アドベントカレンダーの3日目の記事となっています。 学びフェスでDay1,Day2とアジャイルの基礎的な勉強会を実施していました。普段アジャイルをやっていない方向きの勉強会のため、マインドセットや...
この記事はInsurTech研究所 2024年6月 AdventCalendarの2日目の記事になります。 昨日組織学習をテーマに話しましたが、6月は学習に関して1つ実験をしています。「学びフェス~あなたとプロダクトを...
この記事は2024年6月アドベントカレンダーの1日目の記事として書いています。 2024年度もあっという間に4,5月が過ぎてまた四半期のアドベントカレンダーの時期になってきました。組織再編でばたばたしていたことやプロダク...
手軽にWEBブラウザで利用出来る無料AI画像生成サービスの画像生成結果を検証しました。この分野は進化も速く、どのサービスを選ぶべきか迷うので、共通のプロンプトを使用して各サービス毎の生成画像の特徴と傾向を比べてみる事にし...
来週はDevOpsDaysTokyo2024が開かれます。前に実施したRSGT全員参加の運営が非常に良かったのと、新年度に替わって若干組織が混乱しているので、それであればとまた、この期間開発を止めてメンバー全員DevOp...
新年度に入ってメンバーも新しく増えたので自己紹介とムービングモチベーターのワークショップを実施しました。 ムービングモチベーターとは ムービングモチベーターとは「Management3.0」でも紹介されているプラクティ...
4月になったので、キックオフとして旧チームのメンバーでゴールデンサークルの読み合わせの会をしています。下記は参考ですが、前回のGCLTの記事になります。(2024年度になり組織再編があり他のチームと統合しました。本当は...
先日、「アジャパー アンカンファレンス」でパネラーを務めました。CSM取得後のRSGT2024を契機に、外向けに発信する重要性を感じ、ジョー先生の研修から繋がったコミュニティからの登壇依頼を受けました。登壇資料の準備もない中、撮影や緊張の連続でしたが、貴重な経験となりました。コロナのため一部イベントには参加できず、英語の壁を感じつつも、新たな出会いや学びがあり、今後もイベント参加と英語学習に励みたいと思います。
Blokusで楽しみながら振り返り、チームの絆を深めるレトロスペクティブ。ゲーム性を活かした新しいふりかえり方で、チームの成長とポジティブな改善を促す。
ふぁんこみチームの4Q取り組み奮闘記です。