社会人1年生がアジャイルやったふりかえり
こんにちは、Insurtech研究所メンバーのモヒートです。この記事は2023年9月アドベントカレンダー9日目の記事になっています。 社会人1年目の私は、ほとんど開発経験のない状態から、アジャイル開発の世界に足を踏み入れ...
こんにちは、Insurtech研究所メンバーのモヒートです。この記事は2023年9月アドベントカレンダー9日目の記事になっています。 社会人1年目の私は、ほとんど開発経験のない状態から、アジャイル開発の世界に足を踏み入れ...
この記事はアドベントカレンダーの4日目の記事で書いています。 本日は誰も書き手がいなかったので、集まれる人でモブワークでネタを話し合って、45分で記事を書けるかチャレンジしてみました。 やったこと みんなで検討できるネタ...
所長のタケヒトです。この記事はInsurtechラボ202306アドベントカレンダーの15日目の記事で書いています。 ちょっと前にスクラムチームから今はモノ作りのフェーズで「仮説検証」はあまり関係ないといった発言があ...
所長のたけひとです。突如企画した3月アドベントカレンダーのサマリーになります。(この記事はInsurtechrabo2022_03アドベントカレンダーの22日目の記事となります。 皆さん記事投稿お疲れ様でした。私自身...
比較的長い期間にわたりモブプロで開発を進める機会をいただきまいた。実際に体験してみてわかった良かった点、イマイチだった点をご紹介します。
InsurTechラボ 研究員のたなたかです。この記事はInsurtechラボ3月アドベントカレンダー企画で「2022年度の学び」について書いています。(12日目)社内で行われたハッカソンで実践して学んだ、アイデア創出に...
ピヨピヨな私がPOを担当したプロジェクトについて紹介したいと思います。ゴリゴリのエンジニアが仮説検証への越境の第一歩を踏み出したプロジェクト、、とくとご覧あれ。
メリークリスマス。。と1日遅れての投稿になります。所長のたけひとです。この記事はInsurtechラボアドベントカレンダーの25日目の記事になります。 (クリスマスはウィルスにやられて死んでいて1日遅れの投稿になります。...
Insurtechラボ所長のたけひとです。この記事はシン・アジャイルアドベントカレンダー2022の企画で「2022年の組織のDiff」について書いてみます。今年1年のふりかえりです。 このラボは4月に立ち上げたので、まだ...
ラボ参加前に一度スクラム開発への挑戦に失敗した経験があるのですが、スクラム開発がうまく回っていない最中にチームを去ってしまったこともあり、なぜ失敗したのかきちんと振り返る機会を逃していました。 今回ラボで学んだことを踏まえて過去の失敗を振り返ってみようと思い立ち、この記事を書かせて頂きます。
Insurtechラボ所長のたけひとです。この記事はDevLoveの2022アドベントカレンダーの8日目の記事となります。 アジャイルの初心者が、色々試行錯誤しながらアジャイル勉強会を楽しんだ軌跡になります。 アジャイル...
ラボではアジャイル開発のひとつ「スクラム」を採用しているものの、私はこれまでウォーターフォール型の開発しか経験したことがありませんでした。 そんな私がスクラムを7ヵ月間経験して感じた事として「スクラムのいいところ」「ウォーターフォールとの違い」「導入時に気を付けること」の3本立てでお話ししたいと思います。