2024年6月アドベントカレンダー始めました!
この記事は2024年6月アドベントカレンダーの1日目の記事として書いています。 2024年度もあっという間に4,5月が過ぎてまた四半期のアドベントカレンダーの時期になってきました。組織再編でばたばたしていたことやプロダク...
この記事は2024年6月アドベントカレンダーの1日目の記事として書いています。 2024年度もあっという間に4,5月が過ぎてまた四半期のアドベントカレンダーの時期になってきました。組織再編でばたばたしていたことやプロダク...
手軽にWEBブラウザで利用出来る無料AI画像生成サービスの画像生成結果を検証しました。この分野は進化も速く、どのサービスを選ぶべきか迷うので、共通のプロンプトを使用して各サービス毎の生成画像の特徴と傾向を比べてみる事にし...
来週はDevOpsDaysTokyo2024が開かれます。前に実施したRSGT全員参加の運営が非常に良かったのと、新年度に替わって若干組織が混乱しているので、それであればとまた、この期間開発を止めてメンバー全員DevOp...
新年度に入ってメンバーも新しく増えたので自己紹介とムービングモチベーターのワークショップを実施しました。 ムービングモチベーターとは ムービングモチベーターとは「Management3.0」でも紹介されているプラクティ...
4月になったので、キックオフとして旧チームのメンバーでゴールデンサークルの読み合わせの会をしています。下記は参考ですが、前回のGCLTの記事になります。(2024年度になり組織再編があり他のチームと統合しました。本当は...
先日、「アジャパー アンカンファレンス」でパネラーを務めました。CSM取得後のRSGT2024を契機に、外向けに発信する重要性を感じ、ジョー先生の研修から繋がったコミュニティからの登壇依頼を受けました。登壇資料の準備もない中、撮影や緊張の連続でしたが、貴重な経験となりました。コロナのため一部イベントには参加できず、英語の壁を感じつつも、新たな出会いや学びがあり、今後もイベント参加と英語学習に励みたいと思います。
Blokusで楽しみながら振り返り、チームの絆を深めるレトロスペクティブ。ゲーム性を活かした新しいふりかえり方で、チームの成長とポジティブな改善を促す。
ふぁんこみチームの4Q取り組み奮闘記です。
この記事はInsurtechラボ202403アドベントカレンダーの27日の記事として書いています。 ・アジャイルを実践できるチームを増やしたい。そのためには他のスクラムチームのお手本になるような、スクラムの本質を理解し...
はじめに この記事はInsurtechラボのアドベントカレンダー28日の記事です。私たちのチームは、1月からの3か月間TDDでコーディングを行っています。実際にTDDを行ってみたので、振り返ってまとめました。 TDDをは...
この記事はInsurtechラボの2024年3月のアドベントカレンダーの26日目の記事になります。 はじめに こんにちは、みっつんです。 皆さん、情報発信してますか? 情報発信の手段の1つとしてブログがあります。私がブロ...
ヒロキングは、第23回目の記事で3Qのスプリントレトロと4Q振り返りの設計に苦慮しています。レトロスペクティブ延期で考える時間ができたものの、次期チーム構成の不透明さから、楽しく有意義な振り返り方法を模索中です。