ウォーターフォールのPMがPOやってみた
ピヨピヨな私がPOを担当したプロジェクトについて紹介したいと思います。ゴリゴリのエンジニアが仮説検証への越境の第一歩を踏み出したプロジェクト、、とくとご覧あれ。
ピヨピヨな私がPOを担当したプロジェクトについて紹介したいと思います。ゴリゴリのエンジニアが仮説検証への越境の第一歩を踏み出したプロジェクト、、とくとご覧あれ。
※この記事は2022Insurtechラボアドベントカレンダー の15日目の投稿になります。 InsurTechLab研究員の”ますたー”です。ラボ内では主にスクラムマスターをやっています。 ラボ活動に本腰を入れてから早...
ペアプログラミングした体験談を記載
ウォーターフォールしかやった事ないけど、社内ではある程度成果を出してきた(と自分では思っている)PMが初めてスクラムをやってみた感想。スクラムでも成果を出すために自分自身の考えをコンバートしていく過渡期で感じた戸惑いと、それに迷いながら自分で出した答えを綴ります。
Insurtechラボ所長のたけひとです。この記事はAgileJapanEXPO Advent Calendar 2022の11日目の記事になります。アジャテク、アジャイルジャパンとお世話になりましたので、投稿させていた...
ラボ参加前に一度スクラム開発への挑戦に失敗した経験があるのですが、スクラム開発がうまく回っていない最中にチームを去ってしまったこともあり、なぜ失敗したのかきちんと振り返る機会を逃していました。 今回ラボで学んだことを踏まえて過去の失敗を振り返ってみようと思い立ち、この記事を書かせて頂きます。
Insurtechラボ所長のたけひとです。この記事はDevLoveの2022アドベントカレンダーの8日目の記事となります。 アジャイルの初心者が、色々試行錯誤しながらアジャイル勉強会を楽しんだ軌跡になります。 アジャイル...
ラボではアジャイル開発のひとつ「スクラム」を採用しているものの、私はこれまでウォーターフォール型の開発しか経験したことがありませんでした。 そんな私がスクラムを7ヵ月間経験して感じた事として「スクラムのいいところ」「ウォーターフォールとの違い」「導入時に気を付けること」の3本立てでお話ししたいと思います。
Insurtechラボ所長のたけひとです。この記事はシン・アジャイル コミュニティの2022 Advent Calendarの5日目の投稿になります。現在このコミュニティで私は「アジャイルを広げるための勉強会運営」につい...
この記事はInsurtechラボ2022アドベントカレンダーの3日目の企画として記載しています。 Agile Japan2022の講演での気付き ちょっと遅くなりましたが、2022のアジャイルジャパンの感想・気づきです。...
インシュアテック研究所としてアジャイルの研究を進めていますが、どうなればアジャイルなんだろうと悩むこともしばしば。そんなときに川口 恭伸さんのブログの非アジャイルマニフェストがとても参考になったので、私も作ってみました。...
2021年に出たPMBOK第7版ですが、それまでの6版とは大きく変わっています。アジャイルの導入を研究しているインシュアテック研究所としても押さえておく内容であるため、簡単に解説を行います。(アジャイルについては下記記事...