ウォーターフォールのPMがPOやってみた
ピヨピヨな私がPOを担当したプロジェクトについて紹介したいと思います。ゴリゴリのエンジニアが仮説検証への越境の第一歩を踏み出したプロジェクト、、とくとご覧あれ。
ピヨピヨな私がPOを担当したプロジェクトについて紹介したいと思います。ゴリゴリのエンジニアが仮説検証への越境の第一歩を踏み出したプロジェクト、、とくとご覧あれ。
nsurtechラボ所長のたけひとです。この記事はInsurtechラボ3月アドベントカレンダー企画4日目の記事で「2022年度の学び」について書いています。 前回の学び①の続きなので、良かったらそちらの記事もご覧くださ...
Insurtechラボ所長のたけひとです。この記事はInsurtechラボ3月アドベントカレンダー企画3日目の記事として「2022年度の学び」について書いています。 今年1年POとしてプロダクト作成に向き合いましたが、そ...
ノーコードプラットフォームを携えたシステムエンジニアは、要件を満たすシステムを「作る」というマインドから、クライアントのやりたいことを「叶える」というマインドにシフトすることで、ノーコードプラットフォームの強みを発揮することができる。
Insurtechラボを創って、いよいよ、1年になります。1年間の学びをふりかえるため、3月ですが、「アドベントカレンダー??」を行いたいと思います。テーマは12月の時と同様に、「ラボで学んだこと」です。 土日祝日は除い...
ウォータフォール、アジャイル問わず「組織運営」「プロジェクトマネジメント」については重要な要素となります。Insurtech研究所でもウォーターフォールの組織をどのようにアジャイルのトランスフォーメーションしていくか日...
モノがあふれた現代。顧客をマスで捉えたり、プロダクトアウト的に考えるのでは限界が来ています。今回の記事では、ターゲット顧客の解像度を上げて課題やニーズを深掘る手法の1つである「カスタマージャーニー」をテーマに、この手法を初めて使ってみての体験談と得た気づきをいくつかご紹介します。
メリークリスマス。。と1日遅れての投稿になります。所長のたけひとです。この記事はInsurtechラボアドベントカレンダーの25日目の記事になります。 (クリスマスはウィルスにやられて死んでいて1日遅れの投稿になります。...
2022年4月からInsurTechLab.の一員としてチーム「仮説検証/R&D」に参画。現在取り組んでいるこの「仮説検証」を、かつて保険会社に勤務していた当時の営業現場で取り組んだ施策に当てはめてみることで、自身の取り組みを振り返ってみました。
仮説検証のインタビューをはじめて実施。その体験からの学び、気付き、教訓等について語ります
Insurtechラボ所長のたけひとです。この記事はシン・アジャイルアドベントカレンダー2022の企画で「2022年の組織のDiff」について書いてみます。今年1年のふりかえりです。 このラボは4月に立ち上げたので、まだ...
Insurtechの仮説検証・R&Dチームに所属してから約9ヶ月。 まったく未経験の分野だったが、そこから多くの学びを得ることができた。 以下ランダムではあるが、自身の学びを記載しました。ご参考になれば幸いです